年表

更新履歴

mail
上
トップ
下
底

HOME>はじめに

はじめに



熊本城 熊本城 熊本城 熊本城 熊本城 熊本城 熊本城 熊本城

熊本城(昭和36年)



寛永9年に改易されるまでの約45年の間、領主として肥後を統治した加藤家の物語を紹介します。 多くの講談や逸話を通して誰もが知っている清正ですが、しかし、 史実をもとにしたいわゆる史伝と呼ばれるものは少なく、 清正の実像については意外に世に知られていません。

清正の嫡子忠広は、幼くして清正の後を継ぎますが、33歳の時に幕府から突然改易を言い渡され、 庄内丸岡に配流させられます。配流後の様子を直接伝える史料はほとんどなく、その半生は闇に包まれています。


加藤清正
清正公
加藤忠広
忠広公
(熊本本妙寺HPより)

私の父片山丈士(本名加藤健太郎)は、平成23年に93歳で他界いたしましたが、 昭和20年代から30年代に忠広と清正についての史実を調査し、 忠広に関する戯曲「身は明星に似て」と清正史伝としての「加藤清正 上下巻」を出版しています。 この二冊の本と、関連したいくつかの文献、さらに父の遺した他の原稿や資料をもとに、 清正から忠広、そして断絶となった後も庄内で密かに続いてきた加藤家の物語を紐解いてみたいと思います。



片山丈士について


 加藤 健太郎(筆名 片山丈士 杉英一)

大正6年8月5日、山形県酒田市新堀にて出生。生家は寛永9年に改易され庄内に配された加藤清正の嫡男忠広と繋がりがある。 早稲田大学卒業後に演劇博物館助手となり、旧文芸協会復興運動に参加。戦時中は脚気、結核にて入院療養生活を続ける。 戦後、山形県鶴岡市にて療養生活のかたわら、ラジオドラマ等を執筆。昭和23年には鶴岡南高校定時制の教諭となる。 昭和29年鶴岡南高校退職後は加藤忠広の研究に没頭した。

昭和30年、創作集「沼」を出版。
昭和33年、忠広に関する戯曲「身は明星に似て」を出版。
昭和34年、横浜に転居後、清正の史実についての調査を開始。
昭和42年、「加藤清正 上下巻」を出版。
昭和49年、NHK「日本史探訪 加藤清正」で五味康祐と対談。

昭和46年頃から、横浜市の教育講座で戦国史講座の講師を担当。好評を得て次々と講座が開かれ、 さらに史跡を訪ねる旅行も含め横浜歴史散歩の会として発展した。以降、平成19年に高齢のため退くまで30年以上、 横浜を含めた数カ所の歴史講座の会の講師をつとめた。その間、「神奈川の歴史を歩く」、「史話100選」、 「語りべ日本の歴史T・U」等を出版。
平成23年1月2日死去。享年93。


片山丈士




”身似明星”について


当サイト”身似明星”の内容は、ほとんどが父片山丈士がまとめた書籍等を基にしています。 それは、清正についての、史実だけをもとに編纂された史伝と呼ぶべきものが少なく、 さらに、配流後の忠広にいたっては、まとまった史料は他にほとんど存在しないからです。 父が平成23年に亡くなってから、残された原稿や資料を整理してきました。 その中には、世に知られていない話や、一般の認識とは異なる興味深い内容のものもあります。 平成28年熊本地震での痛ましい映像を見ながら、熊本の基盤を築いた清正の真の姿と、 そして歴史の闇に葬られた加藤家について、この機に是非お伝えしたいと考えた次第です。

なお、”身似明星”というタイトルは、忠広作として伝わる下記の漢詩からとったものです。

  身似明星西又東  人間万事定不定
  三十六年如一夢  覚来荘内破簾中

これについては、”忠広と庄内”の中で触れています。



父が清正と忠広について調査をしたのは60年以上前のことです。 今のように簡単に史料を検索したり閲覧したりできる時代ではありません。 間違った記録や、その後発見された新しい事実等もあろうかと思いますので、 御意見・御感想等ありましたら、是非下記までお願いいたします。

<rsm20692@nifty.com>
”身似明星”管理人 加藤 映




(C)2016 身似明星